産業用ロープアクセス業界(ロープ高所作業)のご紹介

産業用ロープアクセス業界(ロープ高所作業)のご紹介

Fオンラインストアの管理人KENです。

今回は産業用ロープアクセスのお仕事をご紹介していきます。

日本で『産業用ロープアクセス』という言葉が出てきたのは、ここ数年だと感じます。

以前より日本ではロープ高所作業のお仕事は『ブランコ作業』と言われてきました。未だにお客様は『あーブランコ作業ね!』と言います。

私も技術的な違いを説明するのが面倒なので、最近は『そうです。』と答えています。

まぁこれがロープ高所作業(産業用ロープアクセス)についての世の中の認知度と言うことです。

 

時代を少し昔に遡ってみます。

文献等があるわけではないので、あくまで私が色々な人から聞いて集めた情報であることを承知で読んで下さい。

日本ではおそらく1970年代頃からロープ技術を用いたガラス清掃作業等は行われていたようです。年齢で言うと、現在70歳代前半~60歳代の方が20歳代の頃だと思います。

当時は登山やクライミングの技術を持っている方達が、その技術を用いて作業を行っていたようです。

業歴で考えると約50年です。結構長いですね。

業歴は50年間ですが、驚くことにロープ作業について法律が出来たのは2016年とつい最近です。

法律が出来るまでの数十年は、何の規制も設けられず、技術的な指針もなく、各作業者の自己責任で作業をしてきたと言うことです。

一方海外はどうでしょうか?1900年代前半からロープ作業に近いような作業を行っていた古い写真を見る機会があります。

近代的な技術として進化し始めたのは、1980年代に入ってからです。

1980年代後半頃にはオフショア産業を中心とした会社が中心となって、技術的な指針を示す協会なども設立されています。

その後2003年に国際規格ISO(ISO22846-1及び2)で産業用ロープアクセスが規定され、現在に至っています。

 

海外では規模の違いはありますが、いくつかの協会が主催する技術資格を持つことでロープアクセスのお仕事に就労することとなっています。

irata international

SPRAT( THE SOCIETY OF PROFESSIONAL ROPE ACCESS TECHNICIANS)

FISAT

テクニカルな要求値については似たり寄ったりかと思いますが、各地域の特性や法的整備の違い等に併せて運用されています。

上記の資格で日本国内にも技術者がいるのは「irata international」の有資格者です。その他の海外資格を持っている方もいるかもしれませんがごく少数となっているでしょう。


正確な数の把握は出来ておりませんが、irataの日本人有資格者は1,000人前後に迫る数にはなってきていると思います。

欧米諸国で産業用ロープアクセスの仕事に従事する場合は上記の資格を保持していないと就労できない事が多いです。

一方日本はどうなっているのでしょうか?

先に書いたとおり、日本では2016年に『ロープ高所作業』と言う名称で労働安全衛生法、安全衛生規則の改正が行われました。

それまでは厳密な法律での定めはない中で、ロープ作業を多用する主たる業種の業界団体が技術的教育をしたり、安全に関する啓蒙をしたりしている状況でした。

特にこれと言ったスタンダードやルールもなく時代が進んできたと言っていいでしょう。

現在は『ロープ高所作業』の法律の下、1日間の『特別教育』という特別教育課程を修了した作業者が作業を行うものとしています。

『ロープ高所作業及びロープ高所作業特別教育』厚生労働省ホームページ

※ロープ高所作業に関する厚生労働省リーフレット

 

では、ロープを使った仕事とはどういった仕事があるのでしょうか?

一概にロープを使うと言っても幅がありますが、いくつか紹介していきます。

もっとも作業者が多いのは『ガラス清掃(ビルメンテナンス業界)』でしょう。

近年では建築工事、構造物調査、土木業界(法面保護工事や橋梁・ダム点検)、風力発電業界、ツリーケア(造園や林業)業界といった領域でロープを用いた技術が拡がりつつあります。

特に風力発電業界は外資系の会社が多いこともあり、海外で認められている技術の有資格者(irata,SPRAT等)に活躍の場が多い業界です。

今後は日本でも洋上風力発電事業がスタートし、産業用ロープアクセスは益々ニーズが高まると思います。

個人的な懸念点は「洋上環境」+「ロープアクセス作業」と言う2つの過酷なロケーションが重なる環境で、産業用ロープアクセスに関わるリスク管理が遅れている日本で、安全な作業環境の構築が出来るのかと言うことです。

リスクアセスメントはかなり難しいものとなるかと思います。作業に関わる方は、今まで以上に多くの事を学び、重大事故がないよう努力をして欲しいと思います。

技術的体系は産業用ロープアクセスとは異なりますが、「樹木の伐採・剪定」にもロープの技術が多用され始めています。

海外ではツリーケアにロープ技術を用いる作業員を『アーボリスト』と呼び多くの技術者が活躍しています。

資格制度もISA(International Society of Arboriculture)が運用しており、日本でもISAの提携団体JAA(Japan Arborist® Association)が普及活動をしております。

日本アーボリスト協会

建設業界ではまだまだ産業用ロープアクセスでの仕事依頼は少ないですが、外壁の補修や防水工事、塗装工事などでも利用され始めてきています。

「U字吊り」という技術もロープを使った仕事の一つですが、ここまで含めると、送電鉄塔や電柱、アンテナなどの作業も多く行われています。

 

産業用ロープアクセスを含めロープを用いた高所作業はあくまで足場の工法の一つです。

組足場や高所作業車、ゴンドラなどと同様に現場の状況や作業内容に併せて使い分ける技術と言うことで、手技として行う作業との組み合わせは数多くあることは上記の仕事紹介をみて頂いてもわかると思います。

 

私は、ロープのお仕事を全く知らない方達とお話しする場に良く足を運びます。

皆さんから一律に出る質問は「お給料高いんでしょ~!」という質問です。

この質問に私は必ず逆質問で返します。

「あなただったら一日いくらもらったらロープのお仕事しますか?」

この質問への回答金額には驚きを隠せないことが多いです。

私達が日常的に提案している見積もりの金額との格差がすごい…

でも、見積もり出すと高いと言われる。

なぜこのギャップが起こるのかが未だに解決出来ていません。

 

独立から約10年間、この世間とのギャップに楔を打ち込む努力を続けていますが、なかなか大きな改善にはつながっていません。

この仕事の特殊性の“認知”と“作業者の真のプロフェッショナル化”が必要なのではと言うのが私の最近の見解です。

私が業界に対して出来る貢献は“認知度”UPではないかと思い、日々活動をしています。

今回は『産業用ロープアクセスの世界』を簡単にご紹介をしてきました。この業界に関わる方が読むと色々とご意見はあるかと思いますが、とにかく安全で有用な技術であることを業界に関わる皆様で普及していきましょう!

国内法に基づく特別教育や海外の産業用ロープアクセス技術資格にご興味ある方は下記にお問い合せください。

株式会社F ロープ高所作業特別教育/墜落制止用器具特別教育
GRAB合同会社 irataトレーニングコース/JIRAA検定(産業用)